警備の今

筑波大学発研究成果活用企業×全国警備業協会で
警備員の働きやすい環境に向けた取り組みを行いました。

実証実験ムービー

取り組みの概要・実験結果

実験の詳細情報はこちらをご覧下さい

  1. 実験 ①
    空冷グッズ活用

    熱中症リスクと共に身体的負担が軽減され、
    運動能力が向上
    警備員のパフォーマンス向上に有用である

  2. 実験 ②
    座哨の組み入れ

    身体的負担精神的ストレスを軽減し、
    運動能力が向上
    警備員のパフォーマンス向上に有用である

  3. 実験 ③
    マスク着用

    マスク着用により酸素吸入量は減るものの
    身体影響は限定的で、しっかりと感染対策
    行って警備することが重要

関係者によるコメント

一般社団法人

全国警備業協会

田中喜代治教授

世の中の安全に対する意識の高まりから、警備ニーズは年々右肩上がりの状況です。しかし、 「警備=キツイ」というイメージを持たれることもあり、業界全体としてまだまだ人手不足で供給が追いついてない状態です。より多くの方に警備員という仕事を志望していただけるよう、これまでも協会として働きやすい魅力ある職場環境づくりに向けて取り組んできました。今回、新たな取り組みとして筑波大学発研究活用企業の田中名誉教授にご協力いただき、働き方改革に関する実証実験を行いました。実験において、従来の警備員の働き方をアップデートしていくべきである、という示唆ともとれる結果が見受けられました。これを機に、一人ひとりの現場の警備員のみなさんが働きやすい労働環境整備を進めていきたいと思っています。

筑波大学名誉教授
株式会社THF筑波大学発研究成果活用企業
代表取締役社長

田中 喜代次教授

田中喜代治教授

私の研究のメインテーマは健康増進学です。人生100年時代といわれる中で、高齢化が進む日本においては特に、歳をとっても長く働き続けられるような労働環境の整備がとても重要だと感じていました。今回の実験では、実際の勤務時間よりも短い時間であったのに、熱中症対策のための空冷グッズの活用や、“座る”警備の組み入れなどが、警備のパフォーマンスを高めるために有用であるという示唆が得られました。学術的な立場から評価すると、従来の警備のあり方では身体的に負担が大きいのは明らかです。今後、実際の警備現場において、こうした新しいスタイルが取り入れられていくことを望みます。なお、「警備=立つ仕事」という世の中のイメージが強いのも確かです。この実験を機に、警備業界全体で働き方が変っていくことを願うと同時に、警備の新しい働き方が世の中にも受け入れられるよう、後押ししていきたいと思っています。

業界としての
働き方への取り組み

熱中症対策

熱中症対策

アイスハーネスやネッククーラーなどの空冷グッズの活用推奨により、夏場でも快適に業務にあたれるよう取り組んでいます。

コロナ対策

コロナ対策

マスクとフェイスシールドの併用など、感染予防対策のガイドライン策定により、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

ライフワークバランスの向上

ライフワーク
バランスの向上

個々人の状況・特性に応じて、労働時間や日数を調整・管理することで、働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

心のケア

心のケア

組織でのクレームへの対応や、細やかなメンタルヘルスケアを通じて、心身ともに安心・安全に働ける環境づくりに取り組んでいます。

給与・処遇の改善

給与・処遇の
改善

適正料金を確保することにより、昇給制度や資格取得を充実させるなどして、給与・処遇改善に取り組んでいます。

PICK UP COMPANY

共栄セキュリティーサービス株式会社

先頭に立って、業界の常識を変えてゆく。
社員と会社が「共に栄える」未来を
目指して。

共栄セキュリティーサービス株式会社取締役営業部長我妻和文、経営企画室長警備太郎

共栄セキュリティーサービス株式会社

経営企画室長坂本歩

取締役 営業部長我妻和文

抱える課題への取り組みを
始めた背景を教えてください。

一昔前まで警備会社に就職するのは、ほとんどが男性でした。ですが、人材の確保が難しくなってきた昨今、当社がこの先発展していくためには、これまで以上の人材の確保、とりわけ女性の活躍が重要になると考えています。警備の仕事は他の仕事に比べ、社員の定着率が低いこともあり、人材の確保や定着はこれまでも大きな課題でした。そのため、従来の働き方や働く環境のままではその課題を解消できないと思い、「女性の積極的な採用」「離職率の低下への取り組み」「第二新卒の通年採用」などの警備業界としては新しい取り組みを始めています。

実際には、どういった
取り組みをされていますか?

今後、女性の活躍が不可欠だと考えている当社では、女性社員の積極的な採用はもちろん、管理職の25%を女性とするなど、すでにいくつかの取り組みを始めています。なかでも「ラウンダー」制度の導入は、女性の活躍の場を創出するとともに、離職率を下げるうえで大きな成果を挙げています。この制度は「ラウンダー」と呼ばれる女性の専任スタッフが施設警備などの現場を訪問し、隊員から悩みやストレスがないかなどをヒアリングして、本社へ報告するというもの。当社では退職する人の多くが「人間関係」で悩んでおり、その解消こそが長く働き続けてもらうことにつながると考えています。他にも働き続けたいと思える環境づくりということでは「社員持株会」という制度もあります。この制度は会社の成長とともに社員の資産形成ができる仕組みで、正社員のみならず、契約社員やアルバイトにも認められていて、多くの隊員が加入しています。

取り組みの成果と、
今後の目標を教えてください。

成果で言うと、例えば「ラウンダー」制度の導入によって離職率が10%近く下がりました。「ラウンダー」からの報告により本社が隊員の悩みやストレスを把握できるようになったので、配置転換などの対策を取ることもできます。隊員が働き続けたいと思ってくれるようなサポートも徐々にでき始めているのではないでしょうか。「社員持株会」についても、会社の成長が自分に還元されるという仕組みは、仕事へのモチベーション向上につながっていると思います。今後については、当社として力を入れてきた「社員研修」と「資格取得」を軸に、質の高い人材を育てていきたいと考えています。当社には「教育のレベルは、会社のレベル。」というスローガンがあり、経験や役職に合わせてさまざまな知識を学ぶことができる「Kアカデミー」という教育機関も設置しています。長く働き続けてくれるだけでなく、高いレベルで会社に貢献できる人材の育成は、会社の発展に欠かせませんから。

共栄セキュリティーサービスでは、警備員にカラーボールや消火器の機能を持ったスプレーを携帯させることによって、安心して業務に就いていただくサポートもしている。

グリーン警備保障株式会社

親身になって話し、聞くことで、
将来に向けた課題も答えも見えてくる。

グリーン警備保障株式会社専務取締役小林正樹

グリーン警備保障株式会社

専務取締役小林 正樹

抱える課題への取り組みを
始めた背景を教えてください。

警備業界ではどこの企業も同じ問題を抱えていると思うのですが、我々も人材の確保と維持は常に課題となっています。そうした課題への取り組みという意味では、我々としては「まずは門戸を広げて採用する」というスタンスでいます。極端な話、警備の仕事がしたいという方なら警備業における必要な要件を満たしていれば、可能な限り採用することにしています。それは我々の営業スタイルが「依頼された仕事はすべて受注する」という方針が背景となっていて、そのためには人材をしっかり確保していくことが重要になるわけです。さらに、定着という部分においても警備の現場のことを考え、少しでも働きやすくする工夫を積極的に導入しています。

実際には、どういった
取り組みをされていますか?

来年に向け現在進行形ではありますが、夏場の暑い時期の警備については半袖の制服を検討していたり、空調服なども開発中です。警備中の負担軽減はとても重要で、隊員の定着という点で大きな意味があります。スマホなどが使えない高齢の方には、地図やノート、リュックなどをセットにした「現場への移動サポートセット」を用意したりもしていますね。他では、まだ警備の経験が浅い隊員には「同じ現場に配置する」「同行する隊員も変えない」など配慮し、仕事に慣れるまではサポートするようにしています。あと、これは取り組みというより社風なのかもしれませんが、仲間同士のコミュニケーションは大切にしていますね。例えば、隊員に翌日の現場の説明をする際も必ず電話で伝え、会話の中で労いの言葉をかけるですとか、各現場を回ってお客様や隊員と話をし、要望などがないかを確認する「巡察」という業務も丁寧に行っています。

取り組みの成果と、
今後の目標を教えてください。

よく隊員から聞くのは「居心地の良い会社」という言葉です。人間関係で辞めていくことが多い業界ですので、コミュニケーションを大切にしていることは、隊員や社員の定着に良い影響を与えているんだと思います。こうした会社の姿勢は続けていきたいですね。そして今後の目標として、ひとつは積極的に社員に活躍のチャンスを与えること。我々の会社では、資質があれば現場から内勤を経て、支社長を任せるといったステップアップも現実にあります。もうひとつは、現場や社員の声に耳を傾けて、今より働きやすい環境を整えていくこと。現場の要望や不満をひとつでも改善して、有能な人材には活躍の場をドンドン与えていく。その結果として働き続けてくれる人が増えていけば、会社の規模拡大へとつながることになるはずです。

リアルな警備事情を考え、オリジナルのヘルメットを開発。遮光や防塵に効果を発揮する。

お申し込みはこちらから

無 料受講申し込み